Interlocking’s blog

鉄道信号・模型などなど趣味活録

A列車で行こう9でダイヤ作成しています 赤線のダイヤ

黒線に続き、次は赤線ダイヤを作成しました。

 前回記事は以下からどうぞ。

interlocking.hateblo.jp

路線について

赤線は幹線に分類していますが、他線区と比較すると「準幹線」と位置付けています。

赤線の路線図は下図になります(図1)。

 赤線はこれまで紹介した線区のような、他線区との線路を共有する区間が無く、独立したダイヤを組むことができます。

f:id:Interlocking:20210207113533j:plain

図1:赤線と関係する路線

破線は未開業区間、☆マークは車両基地を有する駅です。〇が路線上の起点、▢が終点です。

路線は黒線、白線、橙線など各線区との連絡線のほか、乗換駅があります。

 

 

主要駅について

赤線の代表的な駅を紹介します。まずは路線の起点駅「南福岡駅」です(図2)。

こちらは紫線と接続する駅で、車両基地を有します。

f:id:Interlocking:20210207170042p:plain

図2:南福岡駅

白線と分岐する駅は「新飯塚駅」です(図3)。こちらは橙線との貨物連絡線も接続しています。貨物連絡線は橙線の車両基地である諫早駅と接続しており、貨物列車のほか、旅客車両も回送列車として走行し、車両基地へ入出区することが可能になっています。

f:id:Interlocking:20210207175637p:plain

図3:新飯塚駅と貨物連絡線

赤線の終点駅は「藤ノ木駅」です(図4)。

こちらは南福岡駅と同様に、赤線で運用する車両を留置する車両基地を設けています。

赤線は藤ノ木駅を終点とし、隣町までの接続はまだ未開業です。

今後の都市発展と主に延伸開業する構想です。

f:id:Interlocking:20210207225426p:plain

図4:藤ノ木駅

そのほかの駅は終点の藤ノ木駅から起点駅の南福岡駅まで前面展望動画にしましたのでご覧ください。

 

 

ダイヤについて

赤線には待避設備を持つ駅がなく、ダイヤに優等列車を多く設定すると、詰まってしまう路線です。沿線は未開発地域が多く、需要が少ないため、まずは列車本数を毎時2本ダイヤとしました(図5~7)。

優等列車は設定せず、すべて普通列車の並行ダイヤです。

f:id:Interlocking:20210207234023p:plain

図5:赤線ダイヤ(始発~13時)

f:id:Interlocking:20210207234152p:plain

図6:赤線ダイヤ(13時~21時)

f:id:Interlocking:20210207234235p:plain

図7:赤線ダイヤ(21時~最終)

 とてもシンプルなダイヤですね。

特に車両基地が路線両端の駅「南福岡駅」、「藤ノ木駅」にのみ設けられているため、

始発・最終の時間帯は車両基地へ帰るようなダイヤになりました。

駅時刻表で表すと、両端駅が最も最終列車が早く、路線の中点に近づくにつれ、最終列車が遅くなるような時刻表になります。南福岡駅を例に出すと、最終列車は22時台です(図8)。

一方、路線の中間に位置する行橋駅では23時台が最終となります(図9)。

f:id:Interlocking:20210209222612p:plain

図8:南福岡駅下り時刻表

f:id:Interlocking:20210209222641p:plain

図9:行橋駅下り時刻表
運用について

赤線の車両運用は全て1日運用としました。ダイヤグラムからも明確にわかりますが、

南福岡駅車両基地を出区した車両は南福岡駅を始発として、終着駅である藤ノ木駅までを3往復し、南福岡駅車両基地に入区する運用です(図10)。

f:id:Interlocking:20210208002120p:plain

図10:赤線運用図

 投入編成数は12編成でした。

現在は毎時2本ダイヤですが、都市の発展と共に毎時6本までは増発できると見込んでます。

まとめ

赤線ダイヤはとてもシンプルなダイヤとなりました。

増発するならば、路線中間に車両基地を増設した方が偏りが少なくなりそうです。