Interlocking’s blog

鉄道信号・模型などなど趣味活録

KATO 813系200番台にグランライトを入れる

KATO製813系200番台に室内灯(グランライト)を導入してみました。

【目 次】

KATO813系200番台について

今回室内灯を導入した車両はKATO製813系200番台です。

こちらの製品は旧製品で、品番は10-813です。

 

導入する室内灯はグランライトⅡの白色です。

syoryulight.theshop.jp

クハ813(1号車)

クハ813から実装を始めていきます。

まずはボディを外します。

グランライト1両分の材料を取り出します。

材料は

  • プラ板   1枚
  • テープLED  1枚
  • 集電板   1個
  • 集電シュー 2個

です。いずれもグランライトに同封されているものです。

今回は集電バネを使用しません。

 

 

集電シューを写真のように曲げます。

 

車両端部に挿入するとこんなイメージです。

 

集電板を仮ではめるとこのようになります。

室内灯本体となるテープLEDは集電板の高さの位置にきます。集電シューで余長となっている部分は曲げておきます。

 

集電板とテープLEDをはんだ付けします。

 

仮配置して点灯確認です。

無事に点灯し、問題ないようです。

 

テープLEDと車両を並べてみます。

テープLEDを無加工のまま使用すると先頭の方向幕道光部と干渉するので、テープLEDの一部をカットします。

 

カットしたテープLEDとプラ板を貼り合わせた後、車体にはめ込みます。

プラ板の加工は不要でした。

少々車両を転がしましたが、点灯不良もなく、取り付け完了です。

 

サハ813(2号車)

中間車となるサハ813に取り付けを行います。車体を台車と分離させます。

 

必要な部品一式を並べてみました。

クハ813と同様の部品点数です。

 

クハ813と同様に組み立て、テープLED端部をわずかにカットしてちょうど良い長さまで加工しました。

 

車体を再びはめ込み、取り付け完了です。

 

クモハ813(3号車)(M車)

クモハ813は電動車でモーターユニットが入っています。クハ813と構造が異なるので

注意が必要です。

部品一式の写真です。

 

集電シューは長めにとり、台車の集電板まで届く長さにする必要があります。

台車の蓋とモーター基板部を分離した姿です。

集電シューは集電板まで届くように、写真のように長く引き出します。


台車を再び組み立てて、集電部分の作業は完了です。

 

続いて、室内灯本体へ作業を移ります。

テープLEDと集電板のはんだ付けを終えた後、

座席部分がクハ813と比べて高くなっているため、集電板をカットし、ボディに収まるようにします。

 

カットしたテープLEDを車両に載せます。

 

ボディを再びはめて室内灯実装完了です。

 

全車点灯試験

3両編成全てに室内灯を載せ終わったので、全車両を置いてみました。

問題なく、3両共に点灯しています。


夜間走行をイメージしてみます。

光が各車ムラなく点灯しています。

 

以上で、室内灯導入作業は完了です。

 

おわりに

以前に別の車両にグランライトを導入した際の余りがあったので、まだ未導入であった813系に導入してみました。

室内灯を入れると良いものです。夜間走行で映えます。

 

それでは。